金沢大学サテライト・プラザミニ講演一覧
※講演テーマをクリックすると,それぞれの講演のニュース記事のページを新しいウインドウで表示します。
開催日 講演テーマ 講師 (職名・官職等は講演当時のものです)
R4.1.23 国際比較から考える日本の高大接続 吉永 契一郎 国際基幹教育院GS教育系教授
R3.12.11 少年法 大貝 葵 人間社会研究域法学系准教授
R3.11.21 川の水に医薬品が含まれているって本当?    花本 征也 環境保全センター講師
R3.7.25 ハワイにおける観光とネイティブ・ハワイアンとの関係  森川 智成 国際基幹教育院外国語教育系助教
R3.7.3 行動経済学ってなに? 藤澤 美恵子 人間社会研究域経済学経営学教授
R3.3.14 英語ってどんな言葉? −基本文法から見た特徴と日本語との違い− 横野 健二 金沢大学附属高等学校元教諭
        金沢大学非 常勤講師
R2.10.25 カンブリア爆発の謎 田中 源吾 国際基幹教育院GS教育系助教
R2.7.11 火星の水はどんな味? 福士 圭介 環日本海域環境研究センター教授
R2.2.16 石川はなぜ肴(魚)が旨いのか 青木 賢人 人間社会研究域人間科学系准教授
R2.2.1 伝えられていない中村哲医師の「直接の言葉」―君の社会的ミッションは何か?― 堤 敦朗  国際機構准教授
R2.1.26 天皇陵の幕末維新 上田 長生 人間社会研究域歴史言語文化学系准教授
R1.12.7 北欧神話の世界 堀井 祐介 国際基幹教育院高等教育開発・支援系教授
R1.11.17 森 浩美氏の小説を通して「家族」のつながり,絆を考える 浅野 秀重 金沢大学名誉教授
R1.10.19 ガッテンできる! がんと再生をコントロールする分子の話とベンチャーの挑戦 松本 邦夫 ナノ生命科学研究所教授
R1.9.29 運動できる子どもになるために親ができること 出口 清喜 金沢大学附属病院 リハビリテーション部 理学療法士
R1.8.4 親子で学ぶ図鑑の絵 ―葉を描いて図鑑の絵(植物図)について学んでみよう― 梅林 正芳 ボタニカルイラストレーター 元理工研究域自然システム学系助手
R1.5.19 歴史のなかの天皇 ―江戸時代の天皇と幕府― 上田 長生 人間社会研究域歴史言語文化学系准教授
H31.3.3 親子で算数・数学の授業を受けてみよう!3〜伸ばそう考えよう数学的な思考力〜 浜口 国彦 元金沢大学附属中学校副校長
H31.2.24 石川はなぜ酒が旨いのか? 青木 賢人 人間社会研究域人間科学系准教授
H30.12.23 辰巳用水逆サイフォンについて−分かったこと,まだ分からないこと 玉井 信行 NPO法人 辰巳用水にまなぶ会理事長,元金沢大学教授 ほか
H30.10.21 心臓病になりにくい生活にするには? 出口 清喜 附属病院 リハビリテーション部 理学療法士
H30.10.14 変容する現代インドのものづくり 〜繊維・縫製産地の発展と人々の生活〜 宇根 義己 人間社会研究域人間科学系准教授
H30.9.9 多様な性のあり方 −人権の視点から考える− 谷口 洋幸 国際基幹教育院GS教育系准教授
H30.8.26 昆虫の不思議 木矢 剛智 理工研究域生命理工学系准教授
H30.7.29 地球は石でできているのだ −地球と石川の石ころつながり− 森下 知晃 理工研究域地球社会基盤学系教授
H30.6.3 蚊とその生活 岡澤 孝雄 金沢大学名誉教授
H30.4.28 なるほど!中学校入試問題でみる数学的思考法 浜口 国彦 元金沢大学附属中学校副校長
H30.3.3 親子で算数・数学の授業を受けてみよう!2〜伸ばそう考えよう数学的な思考力〜 浜口 国彦 元金沢大学附属中学校副校長
H30.2.24 楔形文字と日本語 峯 正志  国際機構教授
H30.1.20 とけないアイスクリームの開発 太田 富久 金沢大学名誉教授
H29.11.25 日本とイタリアにおける壁画の修復と保存 建石 徹  文化庁文化財部古墳壁画室 古墳壁画対策調査官
宮下 孝晴 金沢大学名誉教授
H29.10.1 加賀藩領を支えた十村たち 上田 長生 人間社会研究域歴史言語文化学系准教授
H29.9.10 昆虫の行動のしくみを探る -虫の脳では何が起こっているのか- 木矢 星歌 理工研究域自然システム学系博士研究員
H29.8.20 光を自由に曲げて遠くまで伝える光ファイバー 飯山 宏一 理工研究域電子情報学系教授
H29.7.30 人工知能と人間の思考 松原 道男 人間社会研究域学校教育系教授
H29.6.24 海を渡ってきた暦 小島 莊一 国際機構特任准教授
H29.5.14 小説にみる親の学び,子の学び 〜重松 清作品を中心にしながら〜 浅野 秀重 地域連携推進センター教授
H29.4.2 江戸時代の健康観 ―養生論に見る人体認識をめぐって  趙 菁  国際基幹教育院外国語教育系准教授
H29.3.11 地域の内発的発展を興す人たち −鶴見和子の曼荼羅論を軸に 蜂屋 大八 地域連携推進センター准教授
H29.2.11 親子で一緒に算数・数学の授業を受けてみよう〜伸ばそう考えよう数学的な思考力〜 浜口 国彦 元金沢大学附属中学校副校長
H28.12.17 辰巳用水の持続性について考える 玉井 信行 NPO法人辰巳用水にまなぶ会理事長,
玉井 信行 東京大学名誉教授,元金沢大学教授
H28.12.11 無人飛行機ドローンから見える世界 〜熊の発見から災害調査まで〜 藤生 慎 理工研究域環境デザイン学系助教
H28.11.26  新元素ニホニウムって何? 横山 明彦 理工研究域物質化学系教授
H28.10.2  オーストラリアの言語政策と言語教育  根本 浩行 国際基幹教育院外国語教育系  
H28.9.18 江戸時代の軍書からみる関ヶ原合戦」―史実と虚構― 山本 洋 国際機構准教授
H28.9.17  「奈良県明日香村の高松塚古墳とキトラ古墳の修復保存と公開」  建石 徹  古墳壁画対策調査官
宮下 孝晴 元金沢大学フレスコ壁画研究センター長
H28.8.21 親子で学ぶRESAS(リーサス)講座
私たちの住む町をデータから見てみよう
松浦 義昭 国際基幹教育院GS教育系講師
H28.7.30  南の鳥はどこに住めばいい?『バーバパパ』のエコロジー 岩津 航 歴史言語文化学系准教授 
H28.6.25 円周率で語る数学の視点 牛島 顕 数物科学系准教授
H28.5.29 情報セキュリティってなんだろう? 〜ネット社会で安心にすごすには〜 満保 雅浩 電子情報学系教授
H28.4.16 骨粗鬆症 あなたの骨は健康ですか? 荒井 國三 薬学系教授
H28.3.6 災害と扶助 ―17世紀加賀藩の困窮者対策とその後― 丸本 由美子 法学系准教授
H28.2.13 この統計データ,どう読み解きますか? 松浦 義昭 経済学経営学系講師
H27.12.20 変身する謎の素粒子“ニュートリノ” 青木 真由美 数物科学系准教授
H27.11.8 いのちとつながる食卓 結城 正美 外国語教育研究センター教授
H27.9.6 「夏に巡る金沢の冬」―最新技術を用いた四次元まち探検― 伊藤 悟 人間科学系教授
H27.9.5 帰郷と冒険の物語『オデュッセイア』の系譜 〜移民の時代を読む〜 岩津 航 歴史言語文化学系准教授
H27.8.22 妖怪の歴史をウォッチしよう 黒田 智 学校教育系教授
H27.8.1
クジラとクビナガリュウが生み出す生命 −深海生物の進化の鍵− ロバート・ジェンキンズ 自然システム学系助教
H27.6.27 沖縄の戦後70年そして今 五十嵐 正博 名誉教授
H27.6.7 大学連携と世界農業遺産,能登の未来可能性 宇野 文夫 地域連携推進センター特任教授
H27.5.31 青色LEDと照明 白熱球から最新光半導体まで 佐藤 政行 数物科学系教授
丸山 武男 電子情報学系准教授
H27.4.25 身近な薬草勉強会 佐々木 陽平 薬学系准教授
H27.3.22 家庭から始まる救急医療〜アクションカードを作ろう 稲葉 英夫 医学系教授
H27.3.1 どう変わる?医療と介護―「医療介護総合確保法」がもたらす変化
横山 壽一 経済学経営学系教授
H26.10.5 中国の大学受験狂騒曲―過剰な教育熱と受験戦士たちの激闘
杉村 安幾子 外国語教育研究センター准教授
H26.9.6 スマホでまちなみ探検!最新モバイルツールを利用して伝統的まちなみを歩いてみよう
伊藤 悟 人間科学系教授
H26.8.30
近年の被害から学ぶ地震災害への備え
村田 晶 環境デザイン学系助教
H26.7.19 空飛ぶ微生物を観たり,食べたりしよう! 牧 輝弥 物質化学系准教授
H26.6.28 文化財は誰のものか?:「ふるさと」の景観を考える 吉田 国光 人間科学系准教授
H26.6.1 磁界の医療応用に向けて 柿川 真紀子 環日本海域環境研究センター助教
H26.4.26 「話す」と「聞く」の科学 齋藤 毅 電子情報学系助教
H26.3.23
高校生・大学生のための心理学から考えるコミュニケーションのヒント 濱田 里羽 大学教育開発・支援センター特任助教
H26.2.15
大気汚染と快適な室内空調 安心して暮らせる空気環境を考える 鳥羽 陽  薬学系准教授
児玉 昭雄 機械工学系教授
H25.10.13
身近な微粒子;PM2.5から花粉,ナノテクまで 瀬戸 章文 自然システム学系 教授
H25.9.7
再生可能エネルギーで地域の可能性を拓く
再生可能エネルギーと自治・デモクラシー
市原 あかね 経済学経営学系 教授
H25.8.11
地震を知ろう 平松 良浩 自然システム学系准教授
H25.6.30
能登上空3000mで採取した納豆菌から生まれた「そらなっとう」の 開発秘話 牧 輝弥 物質化学系准教授
H25.5.18
路地の記憶をたずねて ― 徳田秋聲×古井由吉 杉山 欣也 歴史言語文化学系准教授
H25.3.17
植物図描画の世界〜画家は何を考えどう描いているのか〜 梅林 正芳 自然システム学系助手
H25.2.9
海からの贈り物:海とわたしたちの健康 三木 理  サステナブルエネルギー研究センター教授
後藤 享子 薬学系准教授
H24.11.11 逆境にめげずに地域が生き残るための知恵と工夫:白山の木材からサンゴ礁までの活用事例 香坂 玲 人間科学系准教授
H24.8.18
南極のふしぎとサイエンス(電波でオーロラを知る!?) 尾崎 光紀 電子情報学系助教
H24.7.28
小学生のためのマスメディア論 宇野 文夫 地域連携推進センター特任教授
H24.5.26
眠りをあやつるあやつる脳のしくみ 櫻井 武  医学系教授
H24.4.21
風力と水力エネルギー利用技術の現状と課題 木綿 隆弘 機械工学系教授
H24.3.10
格差社会を考える ―政治経済の視点から 村上 和光 経済学経営学系教授
H23.12.4
健康にいいこと,いいもの ― メタボとがんにならないために 中村 裕之 医学系教授
H23.11.19
介護保険制度のいま
〜介護施設における事故・事件と寝たきりビジネス〜
森山 治  経済学経営学系教授
曽我 千春 金沢星稜大学経済学部准教授,金沢大学非常勤講師
H23.10.1
森はなぜ海の恋人なのか?
長尾 誠也 環日本海環境研究センター教授
H23.9.11
被災者の暮らしに寄り添った復興とは 田中 純一 法学系研究員
H23.8.20
意外と知らないアリの秘密 大河原 恭祐 自然システム学系助教
H23.7.24
昆虫の不思議と生物学 木矢 剛智 自然システム学系特任助教
H23.6.25
アンコール遺跡世界遺産 ―文化遺産,自然環境,そして地域社会 塚脇 真二 環日本海域環境研究センター教授
H23.5.28
英国発グランドワーク ―「新しい公共」を実現するために 松下 重雄 地域連携推進センター准教授
H23.4.24
北陸新幹線金沢開業と北陸の観光交通 山 純一 環境デザイン学系教授
H23.3.5
返還後の香港に見る中国との付き合い方 倉田 徹 法学系准教授
H23.2.19
地域における学校支援(サポート)の活動の意義について 浅野 秀重 地域連携推進センター教授
H22.12.18
ノーベル化学賞〜クロスカップリングとは何か?〜 宇梶 裕 物質化学系教授
H22.11.28
身体運動と ‘あがり’ 村山 孝之 保健管理センター講師
H22.10.10
インド・アジャンター石窟寺院の成り立ちと荘厳 矢口 直道 人間科学系准教授
H22.7.31
親子で気分は南極観測隊!? 香川 博之 機械工学系講師
H22.7.4
マーク・トウェインを知っていますか? 久保 拓也 学校教育系准教授
H22.6.27
生物多様性,地域連携,そして能登 宇野 文夫 地域連携推進センター客員コーディネーター
H22.5.30
セカンドライフの住まい 西野 達也 環境デザイン学系助教
H22.4.24
持続可能な開発のための教育(持続発展教育):ESD 鈴木 克徳 フロンティアサイエンス機構特任教授
H22.3.13
植物図と地域貢献 −植物図が伝えるもの− 梅林 正芳 自然システム学系助手
H22.2.21
科学技術コミュニケーションと市民参加 末本 哲雄 大学教育開発・支援センター特任助教
H22.1.24
科学反応のリズムと生物の機能 西山 宣昭 大学教育開発・支援センター教授
H21.12.13
四日市の公害教育 土井 妙子 学校教育系准教授
H21.11.15
これからの新型インフルエンザ対策 〜うつさない,うつされないために〜 藤田 信一 保健学系教授
H21.10.18
イネとコメの科学 鯨 幸夫 人間科学系教授
H21.9.13
理系女子の明るいミライ:理工系女性研究者の実態と理系選択支援 長谷部 徳子 環日本海域環境研究センター准教授
松並 知子  男女共参画キャリアデザインラボラトリー特任准教授
糸野 妙子  男女共同参画キャリアデザインラボラトリー特任助教
H21.7.12
宝石サンゴの科学 長谷川 浩 物質化学系准教授
H21.6.14
裁判員は間違えるか 東川 浩二 法学系教授
H21.5.17
水子供養をめぐる諸問題 清水 邦彦 人間科学系准教授
H21.4.18
民法715条に基づく使用者責任の現状について 樫見 由美子 理事
H21.3.7
富山湾を襲った“寄り回り波”による高波災害の報告と対策
―波浪災害と地球環境問題への対応―
石田 啓 環境デザイン学類教授
H21.2.21
「ワーキングプアの時代」の転換を求めて 伍賀 一道 地域創造学類教授
H21.2.1
子ども虐待の早期発見と子育て支援の重要性 関 秀俊 保健学類教授
H21.1.10
蛍光タンパク質について
2008ノーベル化学賞受賞者 下村脩先生の思い出
徳村 邦弘 創薬科学類准教授
板垣 英治 金沢大学名誉教授
H20.12.21
2008年ノーベル物理学賞:破れた対称性 久保 治輔 物科学類教授
H20.12.13
中国の初期稲作遺跡を掘る ―浙江省田螺山遺跡の日中共同調査― 中村 慎一 人文学類教授
H20.11.1
月周回衛星「かぐや」の旅 〜衛星設計から探査までの道のり〜 笠原 禎也 総合メディア基盤センター准教授
H20.10.18
花はどこから来たのか? −植物科学最大の謎− 山田 敏弘 自然システム学類講師
H20.10.4
明治維新と立憲政体構想 奥田 晴樹 学校教育学類教授
H20.9.27
石川,日本海そして東アジアの環境と課題 早川 和一 薬学類教授
H20.8.30
コトバの音声の諸相 柘植 洋一 人文学類教授
H20.7.12
直線と曲線 ―生活の中の幾何学― 加須榮 篤 数物科学類教授
H20.6.21
幕末政治と立憲政体構想 奥田 晴樹 学校教育学類教授
H20.5.17
英文法なんて怖くない 〜英文法の面白さとつきあい方〜 守屋 哲治 学校教育学類教授
H20.4.26
ボツリヌス菌物語 中村 信一 学長
H20.3.29
学生フォーミュラ活動とものつくり 榎本 啓士 大学院自然科学研究科准教授
H20.2.16
石川県のアクセントあれこれ 新田 哲夫 文学部教授
H20.1.12
マウスの遺伝子を操作してヒトの病気を解明
−2007年ノーベル生理学・医学賞からの発展−
浅野 雅秀 学際科学実験センター教授
H19.12.15
日本中世の聖地に生きる人々 −僧、ヒジリ、陰陽師、神人を訪ねて− 平瀬 直樹 文学部准教授
H19.11.17
帰ってきた寄生虫感染症 所 正治 大学院医学系研究科講師
H19.10.27
プラスチック開発の過去・現在・未来 −プラスチック100周年に寄せて− 中本 義章 大学院自然科学研究科教授
H19.9.1
絵葉書と鳥瞰図で見る関東大震災 安達 實 工学部非常勤講師
H19.8.25
X線で探る熱い宇宙 藤本 龍一 大学院自然科学研究科准教授
H19.7.21
地図でみる日本の女性 神谷 浩夫 文学部教授
H19.6.16
災害に対する意識・避難行動と地域環境や防災への理解、関心熟成
〜能登半島地震調査・防災班の中間報告〜
林 紀代美 教育学部准教授
H19.5.19
私たちの学びとボランティア活動 浅野 秀重 大学教育開放センター准教授
H19.3.17
大豆イソフラボンの有効性と安全性を考える 小川 和宏 大学院医学系研究科助教授
H19.2.17 動物の心、人間の心 動物の学習から人間行動を考える  谷内 通  文学部助教授
H19.1.20
子ども・若者の道徳−いま何が問題か 松下 良平 教育学部教授
H18.12.16
731部隊と金沢 古畑 徹  文学部教授
H18.11.18
脚本家・橋本忍の世界 村井 淳志 教育学部教授
H18.10.21
ドイツ中世の農民たち 田中 俊之 文学部助教授
H18.9.16
クロモトロピズムの化学 −遷移金属錯体を例に− 井原 良訓 教育学部教授
H18.8.19
暮らしの中の匂いと香り 国本 浩喜 大学院自然科学研究科教授
H18.7.15
太平洋戦争から学ぶ −伝統,既成概念,改革と創造− 染井 正徳 大学院自然科学研究科教授
H18.6.17
マッチと清水誠 日本で初めてマッチの国産化をした人-清水誠 関崎 正夫 大学院自然科学研究科教授
H18.5.20
ガラスってなんだろう? −その科学と歴史− 奥野 正幸 大学院自然科学研究科教授
H18.4.15
ゲノム創薬と抗体医薬の世界 渡辺 良成 共同研究センター助教授
H18.3.18
「韓流マダム」が日本・韓国を変える。 南 相瓔 経済学部教授
H18.2.19
いのちの森を日本から世界へ 〜豊かな自然を未来の子どもたちへ〜 染井 正徳 大学教育開放センター長
宮脇 昭  横浜国立大名誉教授
H18.1.21
いま子どもたちに何が起こっているのか 黒澤 良輔 金沢少年鑑別所長
服部 英二 大学教育開放センター教授
H17.12.24
なぜヒトは身体運動が必要か? 出村 愼一 教育学部教授
H17.11.5
金沢の橋から何を発信できるか? 梶川 康男 大学院自然科学研究科教授
H17.10.29
白山は噴火するのか? 平松 良浩 大学院自然科学研究科助教授
H17.9.3
今,求められるリーダーシップとは 瀬領 浩一 共同研究センター教授
H17.8.27
園芸療法とは?その効果と展望について 安川 緑 大学院医学系研究科助教授
H17.7.30 地震のメカニズムについて 古本 宗充 大学院自然科学研究科教授
平松 良浩 大学院自然科学研究科助教授
H17.6.25
砂漠を緑地化して,地球を救おう! 大沢 俊夫 NPO世界の砂漠を緑で包む会事務局長
呉 向栄  NPO世界の砂漠を緑で包む会事務局次長
染井 正徳 大学教育開放センター長
H17.5.21 地震防災について考える 北浦 勝  大学院自然科学研究科教授
宮島 昌克 大学院自然科学研究科教授
池本 敏和 大学院自然科学研究科助手
村田 晶  大学院自然科学研究科助手
H17.4.23 うつ病ってどんな病気 ?? 小山 善子 医学部保健学科教授
H17.3.19 スポーツのドーピング事件から学ぶこと 北浦 孝  保健管理センター助教授
H17.2.5
新種の折り鶴を生み出そう 鷲山 靖 教育学部助教授
H17.1.8
がん休眠療法2005-がんと共存できる最新治療- 高橋 豊  がん研究所助教授
H16.12.18 金沢大学資料館−語りかける”モノ”たち− 笠井 純一 文学部教授
H16.11.13 太鼓をたたこう! ―90分でわかる和太鼓講座― 木越 治  文学部教授
H16.10.2 顔は似ていてもこんなに違う!
―中国の大学で垣間見た,日本・中国・韓国 の3カ国学生文化の相違―
杉村 安幾子 外国語教育センター助教授
H16.9.11
若者の職業観〜フリーターで大丈夫?〜 名古 道功 法務研究科教授
H16.8.28
遺伝子の傷と発がん-がんは予防できるか?- 松永 司  大学院自然科学研究科教授
H16.7.3
心をふるわす感動の言葉を味わいましょう 染井 正徳 大学院自然科学研究科教授
H16.6.26 ばかげた訴訟と市民の司法参加 東川 浩二 法学部助教授
H16.5.8 消化器がんの研究と治療の最前線 −これまでの進歩と今後の展望− 大村 健二 医学部附属病院講師
H16.4.10
ややこしや〜ややこしや〜 ―双子が出てくる文学作品の楽しさ― 志村 恵  文学部助教授
H16.3.20 バレーボール・オリンピック金メダル監督に見る指導者像 鈴木 漠  大学教育開放センター教授
H16.2.7
医薬品の南北事情 木村 和子 大学院自然科学研究科教授
H16.1.10
同位体の化学と生態学 中垣 良一 大学院自然科学研究科教授
H15.11.15 いのちの教育 村井 淳志 教育学部教授
H15.10.18 水晶の右と左−その「かたち」と「なかみ」− 木原 國昭 理学部教授
H15.9.20 アウシュヴィッツの悲劇はいかにして起こったか 野村 真理 経済学部教授
H15.7.26 加賀藩が生んだ偉人「高峰 譲吉」 山嶋 哲盛 大学院医学系研究科助教授
H15.6.21 タバコと健康      染井 正徳 薬学部教授
H15.5.10 里山の魅力−金沢大学「角間の里山自然学校」の取り組みから− 佐川 哲也 教育学部助教授
H15.4.21 精神医学から見た不登校とひきこもり  棟居 俊夫 医学部附属病院講師
H15.3.8 豊かなスポーツライフを求めて―みんなで創ろう!!総合型地域スポーツクラブ―  鈴木 漠 大学教育開放センター教授
H15.3.2 日本の自然史学をイギリスから見る―自然史学は日本で生き残れるのか?― 植田 邦彦 大学院自然科学研究科教授
H15.2.7 アトピー性皮膚炎の正しい理解と治療  竹原 和彦 大学院医学系研究科教授
H15.1.18 中国における外来語の翻訳と伝統文化 矢淵 孝良 外国語教育研究センター教授
H14.12.12 キノコの薬効 太田 富久 薬学部教授
H14.11.2 市民のためのやさしい哲学入門  岡崎 文明 教育学部教授
H14.9.21 くらしの中の電磁波  長野 勇  工学部教授
H14.8.10 ストレスに強くなり,上手にリラックスする方法 荒木 友希子 文学部助手
H14.7.5 超高性能顕微鏡を開発して生命現象の謎に迫る
―高速原子間力顕微鏡の開発と動くタンパク質分子の観察― 
安藤 敏夫 理学部教授
H14.6.15 持続可能な観光開発とは ―ドイツと日本の事例から―  カロリン・フンク 広島大学総合科学部助教授
H14.5.10 がんの休眠療法 ―がんと長く共存して天寿を全うする―  高橋 豊 がん研究所助教授
H14.4.20 校歌の中の子ども像とふるさと像  浅野 秀重 大学教育開放センター助教授
H14.3.9 石川県の誇る地層や化石 ―新しい地球環境に向けて―  神谷 隆宏 理学部助教授
H14.2.2 ロボットに心はもてるか  柴田 正良 文学部助教授
H13.10.27 エネルギー・環境問題とリスク・コミュニケーション  中西 孝  理学部教授  
金子 熊夫 東海大学平和戦略国際研究所教授
H13.10.14 無限級数のふしぎ ―数学の楽しさ・ふしぎさ発見― 児玉 秋雄 理学部教授
H13.9.30 今,ドメスティック・バイオレンスについて 深川 明子 教育学部教授
H13.4.25 海洋にプルトニウムの動きを追う 中西 孝 理学部教授
H13.3.17 方言の現在 ―石川県内の事例を中心に― 加藤 和夫 教育学部助教授
H13.2.17 ともに住みよい豊かなまちづくりに向けて ― 景観・歴史的環境保全・バリアフリー ― 川上 光彦 工学部教授
H13.2.3 ゆれる子どもの心 ―キレない子どもに育てるには―  小山 善子 医学部保健学科教授
H13.1.20 くすりの正しい知識,のみ方,考え方  松下 良 薬学部助教授
H13.1.6 市民と語る「角間の里山」 中村 浩二 理学部教授  
御影 雅幸 薬学部附属薬用植物園長
H12.12.16 ひと(女性)とひと(男性)共に自分らしい生き方を
―ジェンダーを初めて学ぶ人のための入門講座― 
八重澤(松下) 美知子 留学生センター教授
H12.12.2 地域に生かすこれからの大学
公民館活動と金沢大学
内田 忠平 大学教育開放センター教授
小寺 昭久 県公民館連合会会長
H12.11.18 塩硝が作り上げた軍事大国「加賀藩」―加賀藩の火薬のはなし― 板垣 英治 名誉教授
H12.10.21 島根県北部の地震災害と北陸の地震防災 宮島 昌克 工学部教授
H12.9.30 僕らはみんな星のかけら  中西 孝  理学部教授
H12.9.16 介護する方される方 ―介護される側の心理―  川島 和代 医学部保健学科助教授
H12.9.2 これまでの大学・これからの大学 和田 敬四郎 副学長・附属図書館長
直近5年分のページに戻る
ページの先頭へ