生活情報
金沢大学の大学生協(金沢大学生活協同組合)では、アパート、マンションなどの物件を多数管理し、住宅施設の紹介を行っています。大学周辺のほとんどの不動産会社と提携しているので、住まいを探す場合にとても便利です。なお、入学が決まった外国人留学生の方へは、大学側が代理で住所探しや契約手続きのフォローもしています。
金沢は、東京や京都などの大都市に比べ、リーズナブルな家賃でアパートを借りることができます。代表的な各都市の平均的な居室の広さと家賃は次のとおりです。
都市 | 平均家賃 | 居室の広さ |
---|---|---|
金沢 | 46,000円 | 8.8畳(約14.30平方メートル) |
東京 | 55,000円 | 7.7畳(約12.50平方メートル) |
京都 | 55,000円 | 8.4畳(約13.65平方メートル) |
大阪 | 53,000円 | 8.2畳(約13.32平方メートル) |
※ 共益費は含んでいます。
※ 電気、ガス、水道料は含まれていません。
※ 大学生協実施の大学生の消費生活に関する実態調査2008より
金沢大学の宿舎及びアパートに関する情報は,「金沢大学生活ガイドブック」の6.住居を確認してください。
金沢大学生活ガイドブック
外国からの留学生の住居として次のものがあります。
金沢大学の宿舎及び石川県留学生交流会館の場所は,留学生宿舎マップで確認してください。
留学生宿舎マップ
【注意】金沢大学の宿舎(上記2~4)は,留学生個人が直接入居申し込みすることはできません。入居することを希望する場合は,入学後に所属する学域・研究科の担当係に連絡してください。
お問い合わせ
ほとんどの外国人留学生が民間アパートに入居しています。 家賃は場所や部屋の広さで異なります。また、日本では入居時に敷金・礼金を支払うケースが大半なので、 お金は多めに準備しておいて下さい。
角間キャンパス内にあり、新規渡日留学生の方を対象にしています。
角間キャンパス内にあるハウスシェアタイプの宿舎で、日本人学生と新規渡日留学生の方を対象にしています。1つのユニットで5人の学生が共同で生活します。
角間キャンパス内にあるハウスシェアタイプの宿舎で、日本人学生と新規渡日留学生の方を対象にしています。1つのユニットで8人の学生が共同で生活します。
角間キャンパスから徒歩で約20分の距離にあり、単身用のほか夫婦等二人用の居室も備えています。